ふう太の杜文学賞
風太の杜文学賞常田富士男さんの創作昔ばなしの文学賞において、佳作をいただきました。 先日、賞状と「日本昔ばなし」の台本(実際に常田富士男さんが使ったもので、手書きメモの跡がそのまま残っています)そして...
風太の杜文学賞常田富士男さんの創作昔ばなしの文学賞において、佳作をいただきました。 先日、賞状と「日本昔ばなし」の台本(実際に常田富士男さんが使ったもので、手書きメモの跡がそのまま残っています)そして...
国民的文豪、夏目漱石。実は新宿区で生まれ育ち、その生涯もその付近で閉じています。漱石が亡くなるまでの9年間を過ごした早稲田南町の旧居「漱石山房」は、現在「漱石山房記念館」として、展示室や図書館、ブック...
東京から戻りました。「小さな親切」エッセイの授賞式に、東京半蔵門の会場まで。お天気が良く、新幹線から美しい富士山が見えて、それだけで幸せを感じました。 いろんな方からのお祝いの言葉をいただき、小学生の...
11月14日火曜日、読売新聞に掲載されました。当日の朝から、たくさんの方に「おめでとう」の言葉をいただきました。塾の子どもたちの保護者さん、文化講座の生徒さんからも連絡いただきました。本当にありがたく...
11月11日。御所のアザレアホールにて、「はがきの名文コンクール」表彰式が行われました。なんと強運なことに、約1万5000通の中から、日本郵便大賞をいただくことができました。 表彰式では鹿児島、北海道...
11月3日。天理大学で開催中の「源氏物語展」に行ってきました。 この日は特別に源氏物語の写本についての講演もあり、合わせて学んできました。 講演では一番前の席、先生の目の前に座り、展示室では、ガラス面...
早くも11月になりました。 この週末、奈良民芸博物館の古民家でクラシックギターのミニコンサートがありました。夫の付き添いで伺いましたが、とてものどかな時間を過ごせました。 この古民家では、映画ロケもあ...
「小さな親切」をテーマに書いたエッセイが受賞しました。1938編の中から選んでいただいた、河出書房新社賞です。 この「小さな作文」コンクールは、夏休みの宿題として、全国の小中学校で作文応募があると思い...
吉野に素敵な私設図書館を見つけました!昔の雑誌に掲載されてて、どうしても一度行きたかった図書館です。人文系私設図書館ルチャ・リブロ。素敵な図書館でした。 あいにくの小雨の午後。でも、小雨の似合う図書館...