今年も一年間、お世話になりました!
今年も残すところあと数日。あっという間の一年でした。「一寸の光陰、軽んずべからず」(朱しゅ熹き「偶ぐう成せい」)を身にしみて感じています。 「ことばの森」は、起業してから3年。最初は何もわからなかった...
今年も残すところあと数日。あっという間の一年でした。「一寸の光陰、軽んずべからず」(朱しゅ熹き「偶ぐう成せい」)を身にしみて感じています。 「ことばの森」は、起業してから3年。最初は何もわからなかった...
「魔女の宅急便」で有名な角野栄子さん。11月3日にオープンしたばかりの話題の文学館です。 館内は「いちご色」で統一されて可愛く、角野ワールドに入り込んでしまいます。角野さんのアトリエや、読書エリア(角...
国民的文豪、夏目漱石。実は新宿区で生まれ育ち、その生涯もその付近で閉じています。漱石が亡くなるまでの9年間を過ごした早稲田南町の旧居「漱石山房」は、現在「漱石山房記念館」として、展示室や図書館、ブック...
東京から戻りました。「小さな親切」エッセイの授賞式に、東京半蔵門の会場まで。お天気が良く、新幹線から美しい富士山が見えて、それだけで幸せを感じました。 いろんな方からのお祝いの言葉をいただき、小学生の...
11月14日火曜日、読売新聞に掲載されました。当日の朝から、たくさんの方に「おめでとう」の言葉をいただきました。塾の子どもたちの保護者さん、文化講座の生徒さんからも連絡いただきました。本当にありがたく...
国語メソッド塾でのひとコマ。 昨日は小学3年生の参観日でした。 女の子ばかり6人のクラスです。 初めての参観日。 全員の保護者(パパも2人)の方がビデオ持参で来てくださいました。 いつもと違う雰囲気に...
進学塾の現役の先生でいらっしゃる上江洲康司氏の講演へ。わたしも小さな塾をしているためか、いろんな方からのお誘いを受けました。 その昔、稲田塾の校長をされていた先生で、キャリアも長く、そんな経験から感じ...
奈良新聞といえば、小学生の生徒さんたちの「ジュニア川柳」に挑戦してもらったり、(毎週毎週、生徒さんの2~4名が掲載され続けています!!)文章講座の大人の生徒さんが、時折投稿し、掲載させてもらっている「...
よく利用する、桜井市立図書館。子ども読未知https://kodomoyomiti.themedia.jp/でも、毎月、ボランティアをおこなっている図書館です。 こちらで9月から、雑誌のスポンサーにな...