タグ: 読書感想文
「小さな親切」全国表彰式
東京から戻りました。「小さな親切」エッセイの授賞式に、東京半蔵門の会場まで。お天気が良く、新幹線から美しい富士山が見えて、それだけで幸せを感じました。 いろんな方からのお祝いの言葉をいただき、小学生の...
12月の読書会・課題本
12月21日木曜日17時30分からの読書会は、泉鏡花「草迷宮」です。 泉鏡花の独特の幻想世界をお楽しみください。読書会は、本好きな方と自由に語り合う会です。難しい議論を展開するような場ではありません。...
ちいさなエッセイが受賞しました
「小さな親切」をテーマに書いたエッセイが受賞しました。1938編の中から選んでいただいた、河出書房新社賞です。 この「小さな作文」コンクールは、夏休みの宿題として、全国の小中学校で作文応募があると思い...
家庭教育についての講演拝聴
進学塾の現役の先生でいらっしゃる上江洲康司氏の講演へ。わたしも小さな塾をしているためか、いろんな方からのお誘いを受けました。 その昔、稲田塾の校長をされていた先生で、キャリアも長く、そんな経験から感じ...
生徒さん・1日こども知事体験へ!
ことばの森の5年生が、県知事になったらやりたいことを作文にし、奈良県内の114名の応募者から、10名の中に選ばれての県知事体験。奈良新聞や奈良テレビでの映像を見て、心から嬉しく思えました。 いつも作文...
9月の読書会・課題本
9月21日(木)、文化講座の放課後読書会の課題本は、「銀の匙」中勘助です。 大正時代のはじめに書かれたこの作品は、著者の幼年期から少年、青年に成長するまでの自伝的作品といわれ、夏目漱石の強い推薦で「東...
名張で読書感想文教室
今年も読書感想文教室やっています!この名張での教室は、1日に12名定員を2回。2日間行いました。 この教室では、申し込み日のわずか数時間で埋まってしまう夏休み人気の講座。(先着順のため、お申し込み日の...
8月の読書会・課題本
4月から「ことばの森」で読書会をスタートして、5回目の課題本です。8月は、アガサクリスティーの「春にして君を離れ」です。 前回の読書会の際、参加者から「読書会の楽しみ方がわかってきました。ひとりで読ん...