3月の読書会・課題本
3月20日(木)17時からの読書会課題本は、宮本輝の「五千回の生死」です。 アマゾンの説明より「一日に五千回ぐらい、死にとうなったり、生きとうなったりする」男との束の間の奇妙な友情(表題作)。トマトを...
3月20日(木)17時からの読書会課題本は、宮本輝の「五千回の生死」です。 アマゾンの説明より「一日に五千回ぐらい、死にとうなったり、生きとうなったりする」男との束の間の奇妙な友情(表題作)。トマトを...
奈良市内の公民館講座「元気つながり倶楽部」にて高齢者の方に朗読指導をしてきました。 皆さんお元気で若々しく、大きな声で参加してくださり、こちらも楽しく過ごすことができました。 今回はオトトコトノハのヘ...
問い合わせを何件かいただきましたので、日程を決めました。 3月18日(火)17時からの50分間となります。体験には本人と保護者も一緒に入っていただきます。 レッスン終了後、保護者の方から質問等もお受け...
桜井市内の小学校課題として、小学生対象とした「特殊詐欺被害防止・メッセージ大作戦」の公募があったようです。先日表彰式があったと保護者の方から報告を受けました。 なんと、741人の応募のうち、5名が選ば...
オトトコトノハ。 奈良県庁横のバスターミナルで毎月行われている「バスタdeマルシェ」。1月は「新春・靴下の市」でした。奈良県下の靴下メーカーが集まるイベント。そこで「オトトコトノハ」として朗読の出演を...
1月5日。新年、ことばの森スタートでした。 毎年恒例の合同発表会。 国語メソッド塾の小学生たちとその保護者(パパもたくさん参加) 文化講座の大人の生徒さんたちの合同です。 小学生の発表は、みな大きな声...
「ことばの森」は、12月24日の国語メソッド塾の授業を終えて、今年の仕事納めとなりました。 保護者の方や、文化講座の生徒さんたちからメール等の年末の挨拶をいただき、感謝しています。 2024年も楽しく...
1月23日木曜日の読書会は、小川洋子さんの「人質の朗読会」です。あらすじ(Wikipediaより) 南米のある村で、日本人7人と添乗員が乗ったマイクロバスが、遺跡観光を終えて首都に向かう帰路、反政府ゲ...
23日 等彌神社の献灯祭にて 十二単着装イベントの中 オトトコトノハ出演。 十二単をまとった女子大生を紫式部に 男性役を道長に見立てた演出。 (大河ドラマ「光る君へ」バージョン) ヘルマンハープの演奏...