2月の読書会・課題本
2月の読書会、課題本はアガサクリスティー「杉の柩」です。 読書会も人数が少しずつ増えて、意見交換も活発になってきました。最初は「読書会って何?」という戸惑いの中、おしゃべりしたり、脱線したりという読書...
2月の読書会、課題本はアガサクリスティー「杉の柩」です。 読書会も人数が少しずつ増えて、意見交換も活発になってきました。最初は「読書会って何?」という戸惑いの中、おしゃべりしたり、脱線したりという読書...
1月18日(木)17時30分~の読書会、課題本は「BUTTER」柚木麻子著です。 木嶋佳苗事件がベースになっていると言われている小説です。女性目線だったり、社会の闇だったり、人間関係のこじれなど。時折...
12月21日木曜日17時30分からの読書会は、泉鏡花「草迷宮」です。 泉鏡花の独特の幻想世界をお楽しみください。読書会は、本好きな方と自由に語り合う会です。難しい議論を展開するような場ではありません。...
読書会を初めて半年あまり。最初の頃は、おしゃべりばかり(笑)。脱線しながらも、次第に、読書会に慣れていきました。 前回の「説得」(ジェイン・オースティン)から、読書会らしく、意見交換も活発になってきま...
10月19日木曜、文化教室「読書会」17:30~課題本は、ジェイン・オースティン(Jane Austen)の「説得」です。 イギリスの作家で、とても有名。たくさんの作品が映画化されています。とくに有名...
9月21日(木)、文化講座の放課後読書会の課題本は、「銀の匙」中勘助です。 大正時代のはじめに書かれたこの作品は、著者の幼年期から少年、青年に成長するまでの自伝的作品といわれ、夏目漱石の強い推薦で「東...
4月から「ことばの森」で読書会をスタートして、5回目の課題本です。8月は、アガサクリスティーの「春にして君を離れ」です。 前回の読書会の際、参加者から「読書会の楽しみ方がわかってきました。ひとりで読ん...
7月20日(木)17時30分~の読書会。課題本は、芥川賞受賞の『由熙(ユヒ)』(講談社, 1989)です。著者は李 良枝(イ・ヤンジ)さん。37歳という若さでこの世を去った作家です。 在日韓国人女性を...
6月15日の文化講座あと。今月の読書会の課題本は、「クローディアの秘密」です。 児童書ではありますが、大人が読んでも充分楽しめます。アメリカの作家、E.L.カニグスバーグの作家。ニューヨークのメトロポ...