今年も一年間、お世話になりました!
今年も残すところあと数日。あっという間の一年でした。「一寸の光陰、軽んずべからず」(朱しゅ熹き「偶ぐう成せい」)を身にしみて感じています。 「ことばの森」は、起業してから3年。最初は何もわからなかった...
今年も残すところあと数日。あっという間の一年でした。「一寸の光陰、軽んずべからず」(朱しゅ熹き「偶ぐう成せい」)を身にしみて感じています。 「ことばの森」は、起業してから3年。最初は何もわからなかった...
「魔女の宅急便」で有名な角野栄子さん。11月3日にオープンしたばかりの話題の文学館です。 館内は「いちご色」で統一されて可愛く、角野ワールドに入り込んでしまいます。角野さんのアトリエや、読書エリア(角...
風太の杜文学賞常田富士男さんの創作昔ばなしの文学賞において、佳作をいただきました。 先日、賞状と「日本昔ばなし」の台本(実際に常田富士男さんが使ったもので、手書きメモの跡がそのまま残っています)そして...
国民的文豪、夏目漱石。実は新宿区で生まれ育ち、その生涯もその付近で閉じています。漱石が亡くなるまでの9年間を過ごした早稲田南町の旧居「漱石山房」は、現在「漱石山房記念館」として、展示室や図書館、ブック...
11月11日。御所のアザレアホールにて、「はがきの名文コンクール」表彰式が行われました。なんと強運なことに、約1万5000通の中から、日本郵便大賞をいただくことができました。 表彰式では鹿児島、北海道...
11月3日。天理大学で開催中の「源氏物語展」に行ってきました。 この日は特別に源氏物語の写本についての講演もあり、合わせて学んできました。 講演では一番前の席、先生の目の前に座り、展示室では、ガラス面...
国語メソッド塾でのひとコマ。 昨日は小学3年生の参観日でした。 女の子ばかり6人のクラスです。 初めての参観日。 全員の保護者(パパも2人)の方がビデオ持参で来てくださいました。 いつもと違う雰囲気に...
読書会を初めて半年あまり。最初の頃は、おしゃべりばかり(笑)。脱線しながらも、次第に、読書会に慣れていきました。 前回の「説得」(ジェイン・オースティン)から、読書会らしく、意見交換も活発になってきま...
吉野に素敵な私設図書館を見つけました!昔の雑誌に掲載されてて、どうしても一度行きたかった図書館です。人文系私設図書館ルチャ・リブロ。素敵な図書館でした。 あいにくの小雨の午後。でも、小雨の似合う図書館...